アメリカで銀行が破綻したことがきっかけで相場が乱高下しながら下落しています。 銀行が潰れるくらいだからしばらくは下落相場が続くのでしょう。 株が下落すると気が重くなります。毎日のように資産が減っていくので当然ですね。 こればっかりは投資経験が…
アメリカで銀行が3つも破綻したことで、今年の相場の見通しがかなり悪くなりました。 このままだと2年連続で下落相場が続く可能性も十分あるでしょう。 実は株が2年連続で下落するのはかなり稀なことです。 米国株100年の歴史で2年連続で下落したのは…
WBCが大盛り上がりですね。 普段は野球を観ない私もこの時ばかりは毎試合応援してしまいます。 日本代表の試合は大量得点してくれるので観てて気持ちいいですね。 プロ野球のトップ選手ばかりなので、長打がガンガン出るのも当然でしょう。 そんな中、村上選…
最近、株価が乱高下しています。原因はもちろんアメリカで銀行が破綻したからです。 それもたった1週間で3つも潰れてしまいました。 ムーディーズ、米銀システム見通し「ネガティブ」に-1週間で3行破綻 - Bloomberg どう考えてもただ事じゃないですよね。…
シリコンバレー銀行(SVB)の破綻がニュースになっています。 金融機関の破綻と聞くとリーマンショックが頭をよぎりますね。 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 リーマン危機後で最大 - 日本経済新聞 リーマン・ブラザーズ破綻の時は金融危機に発展しまし…
最近少し気になるCMがあります。 テレビ朝日の「未来をここからプロジェクト」です。 『 未来をここからプロジェクト 』 は 「一人でも多くの人 が“未来”に向かって一歩を踏み出せるよう、ゆっくりと時間をかけ、勇気や希望を見つけてもらえるよう」様々な番…
首相が「異次元の少子化対策」とぶち上げたことで、どれほどの少子化対策が行われるのか話題になっています。 でも「異次元の少子化対策」に異次元の予算が組まれることは無いし、少子化問題が解決することもないでしょう。 そもそも国民が少子化対策を積極…
最近NISAが新聞記事になることが増えてきました。 来年から新NISAが始まることもあって盛り上がってきてますね。 「NISA」が記事のタイトルに入っていると、投資についてポジティブなことが書かれていることが多いです。 投資で資産が増えることを前提にして…
アメリカでまた物価が上がってきたそうです。 1月の消費者物価が5.4%と先月より上昇してしまいました。 米消費支出物価、1月5.4%上昇 伸びは前月から拡大 - 日本経済新聞 アメリカは物価を抑制するために金利をガンガン上げています。 政策金利は既に4.…
働かなくてもお金がどんどん増えていく。 そんな夢のような仕組みがマネーマシンです。 SBI証券がマネーマシンの作り方について説明しています。 資産運用はじめの一歩 SBI式マネ―マシン 構築のススメ|SBI証券 SBIによると、マネーマシンは低コストのインデ…
テレビで「値上げ」が話題に取り上げられることが増えています。 値上げ特集は大体いつも同じパターンです。 スーパーの店主が出てきて「仕入れ値が上がって大変ですわ〜」と訴えます。 次に街の声です。 買い物客が「値段上がってますねー。」と嘆きます。 …
資産全体に占めるリスク資産の割合はどれくらいが妥当でしょうか? それぞれの置かれている立ち場や考え方で最適な割合は変わります。 中でも仕事をしているか、住宅ローン等の負債が無いかは大きな要素です。 働いていて住宅ローンが無い場合は、どれだけリ…
日本のGDPは世界3位ですが、ドイツとの差はほぼ無くなってきています。 22年の日本の名目GDPは4兆2300億ドル、ドイツは4兆600億ドルでした。 インドも急速に成長しているので、今後数年の内に日本は5位に転落することになるそうです。 日本の名…
インデックス投資を5年続けるとどれくらい儲かるのか? まあ、これは投資する額で変わってきます。 私の場合は、5年間で約5500万円を投資して含み益が1500万円になりました。 含み益率は27%です。年平均300万円のリターンです。年率リターン…
寒い日が続きますね。 暖房器具は欠かせませんが、今年は電気代が半端ない勢いで値上がりしています。 冬のエアコンの温度設定は毎年20度に設定しているのですが、今年は省エネにチャレンジで19度にしています。 室温19度でも服を重ね着してれば、不快…
投資業界の有名人の一人、マネックス証券の広木隆チーフストラテジストがいます。 彼の株価予想はいつもポジティブな気がするのは私だけでしょうか? 最近の彼の株価見通しもかなりポジティブです。「上振れリスク」という表現で「思ったより株価上がっちゃ…
世の中には色々な投資商品があります。 大きく分けると株と債券になりますが、高いリターンを求めるなら株式投資でしょう。 株式投資でオススメは、個別株よりも広く浅く投資出来るインデックスファンドです。 インデックスファンドは市場全体に投資するので…
最近、お金を使う機会がめっきり減りました。 もちろん、何も買わないという訳じゃなくて、現金を使わなくなったということです。 大体、小さい買い物はスマホに入っている電子マネーで払って、大きい買い物はクレジットカードで支払ってます。 その方が現金…
最近はテレワークも定着して、都会生活を離れて地方移住したいと考える人も増えてきました。 私もその一人です。働いている間は都会周辺に住む必要がありますが、FIRE後には地方に移住しようと計画しています。 がっ!! そんな移住希望者の夢を打ち砕く「七…
日銀新総裁に植田和男氏が決まったそうです。 日銀新総裁、植田和男氏を起用へ 経済学者で元審議委員: 日本経済新聞 私の第一印象は、「へっ?誰それ??」です。 だって、日銀新総裁は現副総裁の雨宮氏か、前副総裁の中曽氏が有力と言われてました。雨宮氏…
今、自動車業界がアツいですね。 巷ではEV vs エンジン車のどっちが良い?という論争があります。 それぞれ一長一短ありますが、どっちが勝つかはいずれ時が教えてくれるでしょう。 個人的にはEVの時代になると思いますが、あまりそこには興味を持てません。…
2024年から始まる新生NISAでは何に投資すれば良いでしょうか? 新しいNISAは投資できる額と投資できる期間がつみたてNISAとは全く違います。 つみたてNISAは年間40万で6年(2018-2023)で制度が終了するので、最大まで投資しても240万円しか投資で…
東京の消費者物価指数が4.3%まで上がっています。 東京23区 1月の消費者物価指数 4.3%上昇 41年8か月ぶり | NHK | 物価高騰 これはものすごいことですよ。。 国は「物価上昇を超える賃上げ」をスローガンに企業に働きかけますが、賃金が上がるだけでイ…
ネットで調べ物をする時、大体グーグルでキーワード検索をしますよね。 でも本当に知りたい情報にたどり着くまでに時間がかかる場合があります。 グーグルはキーワードが含まれてるサイトを大量に結果に出すだけなので、そこから知りたい情報を探すのは利用…
テスラ株が猛烈な勢いで上昇しています。 年初からたったの1ヶ月で株価が1.6倍を超えました。 トヨタ1社分の時価総額が増えたことになりますね! テスラ、ゴイゴイスー!! テスラ反発の理由は決算で過去最高の業績を発表したからでしょう。 さらにマス…
最近は値上げの話ばかりを聞くようになりました。 消費者物価は4%の上昇と言われますが、実感としてはそれ以上の物価高を感じます。 でもこの物価上昇はまだまだ続くかもしれません。 企業が価格転嫁出来ているのが4割しかないからです。 値上げ相次ぐも…
今年も投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year が開催されました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 今年の1位もeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)でした。 2位に3倍近いポイント差をつけてのぶっちぎりです。 オルカンが1位になるのはこれ…
人生、お金が全てではありません。 私はお金はそれなりにあれば良く、それが達成されれば、後は自由な人生を謳歌したいと思っています。 でも人生に必要なお金ってどれくらいでしょうね。 一つの目安としてトンカツをいつでも食えるくらい、ちょっとした外食…
岸田首相が年初に「異次元の少子化対策」をやるとぶち上げて以来、少子化対策の話題が一気に増えました。 子を持つ親としては、少子化対策・子育て支援に注目が集まるのはありがたいですね。 ぜひ児童手当の所得制限撤廃をお願いしたいところです。 でも少子…
消費者物価指数が4%も上昇しています。なんと41年ぶりの上げ幅だそうです。 2022年度は年間を通しても約3%の物価上昇になります。 www.nikkei.com 日銀が目標にしている2%の物価を大きく超えています。 でも日銀は異次元金融緩和の継続を決定し…