1億円のポートフォリオ

株が下がるとナンピンします。1億円持ってます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

株高で麻生副総裁「このような上昇基調は日本だけ」は本当か?

安倍副総理が、日経平均株価について「このような上昇基調を示しているのは日本だけ」と発言したそうです。 株高で麻生副総裁「このような上昇基調は日本だけ」=茂木幹事長 | ロイター どういう文脈でこの発言が出たのか記事からは分かりませんが、日本株だ…

安いニッポンはいつまで続くのか?

世界的なインフレと円安で日本の安さが際立っています。 日本は何でも安い!と海外から観光客が押し寄せていますが、こんな状況はいつまでも続くのでしょうか? 物価の違いを比較するのに一番便利なのは同じ商品で比較することです。 ビッグマックの値段を比…

含み益が出たインデックスファンドはいつ売れば良い?

株が上がっていますね。 5月には株が下がることが多いので「セルインメイ(5月に株を売れ)」という言葉がありますが、今年は売らずに持ち続けるのが正解でした。 先進国株も国内株も5月だけで10%くらい上昇しています。 上がりすぎてちょっと過熱感が…

お金の価値が’下落している!!

最近、お金の価値が下がっていると実感します。 円安が進んでるのが大きな原因ですが、それだけじゃありません。 世界的なインフレで、ドルもユーロも円もみんな価値が下がっています。 アメリカの物価上昇率も5%くらいあります。モノの値段が5%上がると…

はてなブログProを解約しました

このブログは、はてなブログProという有料のブログサービスを使っています。 はてなブログには有料と無料の2つのサービスがありますが、最大の違いは広告設定の有無です。 無料版だとはてなブログによる広告が入りますが、有料版だとGoogleアドセンス等の広…

円安株高で保有資産は最高益を更新中

円安と株高のおかげで私が保有する株と投資信託の含み益が大きく増えています。 特に日本株の調子が良いですね。 5月のeMAXIS Slim国内株インデックスの上昇率は19日時点で、+17%になりました。 同じ期間の先進国株の上昇率が+10%なので、日本株…

「デフレ脱却を目標」って、今ってまだデフレだったの!?

最近、いろいろなモノの値段が上がっているのを感じます。 そろそろ暑くなってきたので、夏用のTシャツをアマゾンで買いました。 3枚入りのグンゼのTシャツが去年買ってすごく良かったので今年も同じのを買いました。 安いのにしっかりした作りでオススメで…

私はAIに仕事を奪ってもらいたい!

オンライン英会話でフィリピン人と話すとき、ニュース記事について会話しています。 最近は、chatGPTを始めとしたAIやロボットによる自動化がホットな話題ですね。 chatGPTが誕生した結果、人間の仕事が奪われる未来が急に現実味を帯びてきました。 数十年先…

今ほど投資が必要な時は無いと言える理由

日本人の貯金好きは昔から有名です。 最新のデータでも日本人の金融資産の半分以上は預貯金だそうです。 一方で株式や投資信託への投資はようやく1割を超えたくらいです。 つみたてNISAが始まって5年経ちますが、まだまだ「貯蓄から投資へ」のシフトは十分…

あれ、今ドイツにGDP抜かれてない?

円がユーロに対して大幅に下落しています。 1ユーロが150円を超えるのは14年ぶりだそうです。 この歴史的な円安を見て、「あれ、もしかして。。今ドイツにGDP抜かれてない?」と思って調べてみました。 日本のGDPは2022年の時点でアメリカ、中国に…

「eMAXIS Slim」と「たわら」投資するならどっち?

新NISAに向けて投資信託の低コスト競争が激しくなっています。 投資信託の世界はいつも群雄割拠の戦国時代で、新しい投信が現れては消えていく厳しい世界です。 長期投資を考えるなら、ずっと安心して投資を続けられるような信頼性の高い投信を選ばないとい…

消費者物価は3.5%も上昇してるのに預金金利はゼロ!!銀行預金にしてると大損ですよ!!

4月の消費者物価指数がまた上昇しています。 3月に3.2%の上昇だった物価が4月は3.5%!!物価上昇は確実に勢いを増しています。 東京都区部の消費者物価指数、4月3.5%上昇 3月から伸び率拡大 - 日本経済新聞 それでも銀行の預金金利はほぼゼロのまま変わり…

アトキンソン氏に学ぶ、日本経済が衰退するシンプルな理由

日本経済は過去30年間ほとんど成長しませんでした。失われた30年と言われたりしますね。 日本人の一人当たりGDPは世界35位まで落ちています。韓国や台湾に抜かれたと話題になりましたが、抜かれたというより日本が落ちていったと表現するほうが適切で…

経済的自由を達成したけどFIREに踏み切れない理由

年間生活費の25倍の金融資産があると「経済的自由」の状態にあると言われます。 資産運用すると4%以上の運用益が期待できるからです。 数年前から私の金融資産は生活費の25倍を超えているので、その気になればいつでも仕事を辞めることができます。 「…

ウォーレン・バフェット氏来日!!バフェット効果で日本株上昇!!

今週、ウォーレン・バフェット氏が来日して、投資先企業との面談やマスコミのインタビューに応えました。 どんな世界にもスーパーヒーローはいますが、投資界での世界一のカリスマはバフェットでしょう。 来日するだけで日経新聞が特集を組み、日本株が上昇…

分散投資が大事だと痛感するニュース 950億円が紙くずに!!

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が国内の個人投資家に販売していた、クレディ・スイスの永久劣後債(AT1債)が無価値になったそうです。 その額、なんと約950億円!!950億円が紙くずに!! 国内大手の三菱UFJが販売する、世界的大手クレディ・スイスの…

信託報酬激安の「Tracers MSCI オール・カントリー」が誕生するも、eMAXIS Slimオルカンは追随せず。。

日興アセットマネジメントから誕生する、「Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界)」の信託報酬が激安で話題になっています。 信託報酬は0.05775%で業界最安水準のeMAXIS Slimオルカンの約半分です!! まじかっ!!めちゃくちゃ安いやな…

少子化対策が議論されてる間も少子化は進むのであった

岸田総理が「異次元の少子化対策」を宣言してから少子化対策の議論が活発になっています。 3月末にはこども家庭庁から少子化対策のたたき台が発表されました。 これからきっと異次元の少子化対策が実行されていくのでしょう。 一方で、対策を議論してる間に…

大学10兆円ファンドの考え方はFIREの4%ルールと同じ

日本の大学の研究力低下が叫ばれて久しいです。 論文の数も質も下がってきているのでどうにかしないといけません。 何をするにも先立つものはお金ですが、新しい試みとして「大学10兆円ファンド」を創設するそうです。 大学ファンドは政府が拠出する10兆…

日銀OBに大人気の投資先

日銀は通貨の番人として日本円への信頼を守ることが責務です。 その日銀出身者が何に投資したいと思っているのかは大変興味深いところです。 日経記事によると、日銀OBに大人気の投資先は「金」だそうです。 最近、金価格は急騰して最高値を更新しています。…

eMAXIS Slimシリーズも信託報酬引き下げ!! コスト競争もそろそろ限界か?

やっぱりやってくれました。eMAXIS Slimシリーズも信託報酬引き下げを発表しました。 これは明らかに先週発表された「たわらノーロード」の値下げに対抗したものですね。 「たわらノーロド」が信託報酬引き下げ!新NISAを前に手数料引き下げ合戦の再燃か!?…

資産を増やした後はどう使うかを考えないといけない

お金を殖やす方法を謳った本は世の中に溢れています。 みんな老後の生活に必要な資金を貯めるにはどうしたら良いかと不安に思っているからです。 ファイナンシャルプランナー(FP)にリタイアに必要な資産額を相談すると、保守的に見積もった額を算出してく…

「たわらノーロド」が信託報酬引き下げ!新NISAを前に手数料引き下げ合戦の再燃か!?

「たわらノーロード」の投資信託シリーズが信託報酬の引き下げを発表しました。 4月7日から次の投資信託が一斉に引き下げられます。 http://www.am-one.co.jp/pdf/news/305/230324_AMOne_newsrelease.pdf これはかなりのインパクトですね!いくつかのファ…

下落相場を耐え忍ぶ方法

アメリカで銀行が破綻したことがきっかけで相場が乱高下しながら下落しています。 銀行が潰れるくらいだからしばらくは下落相場が続くのでしょう。 株が下落すると気が重くなります。毎日のように資産が減っていくので当然ですね。 こればっかりは投資経験が…

米国株が2年連続で下落したのは過去4回しかない。でも下げた時は2年目に大きく下がる

アメリカで銀行が3つも破綻したことで、今年の相場の見通しがかなり悪くなりました。 このままだと2年連続で下落相場が続く可能性も十分あるでしょう。 実は株が2年連続で下落するのはかなり稀なことです。 米国株100年の歴史で2年連続で下落したのは…

ダルビッシュ「人生のほうが大事。野球ぐらいで落ち込む必要ない」が深イイ

WBCが大盛り上がりですね。 普段は野球を観ない私もこの時ばかりは毎試合応援してしまいます。 日本代表の試合は大量得点してくれるので観てて気持ちいいですね。 プロ野球のトップ選手ばかりなので、長打がガンガン出るのも当然でしょう。 そんな中、村上選…

銀行が3つも潰れる状況で株が上がる訳が無い

最近、株価が乱高下しています。原因はもちろんアメリカで銀行が破綻したからです。 それもたった1週間で3つも潰れてしまいました。 ムーディーズ、米銀システム見通し「ネガティブ」に-1週間で3行破綻 - Bloomberg どう考えてもただ事じゃないですよね。…

シリコンバレー銀行破綻のインパクトはどれほどか?

シリコンバレー銀行(SVB)の破綻がニュースになっています。 金融機関の破綻と聞くとリーマンショックが頭をよぎりますね。 米銀行シリコンバレーバンクが経営破綻 リーマン危機後で最大 - 日本経済新聞 リーマン・ブラザーズ破綻の時は金融危機に発展しまし…

最近好きなCM 未来をここからプロジェクト 細かいこと編

最近少し気になるCMがあります。 テレビ朝日の「未来をここからプロジェクト」です。 『 未来をここからプロジェクト 』 は 「一人でも多くの人 が“未来”に向かって一歩を踏み出せるよう、ゆっくりと時間をかけ、勇気や希望を見つけてもらえるよう」様々な番…

"少子化"が少子化を加速させる

首相が「異次元の少子化対策」とぶち上げたことで、どれほどの少子化対策が行われるのか話題になっています。 でも「異次元の少子化対策」に異次元の予算が組まれることは無いし、少子化問題が解決することもないでしょう。 そもそも国民が少子化対策を積極…