こんにちは。ゆうじろうです。
株式市場にとって今週は激動の1週間でした。
ここ3ヶ月の株価上昇を吹き飛ばすような急落はニュースや新聞で多数報道されましたね。
私も国内株と米国株について記事にしています。
暴落でインデックスはどう動いたか?(eMAXIS Slim 日経平均 VS eMAXIS Slim TOPIX) - 1億円のポートフォリオ
暴落時の変動(楽天全米、iFree S&P500、iFree NYダウ) - 1億円のポートフォリオ
では、株価以外の債券やリートといった資産の動きはどうだったでしょうか。
投資資産の中で長期的な上昇が最も期待できる資産は株式だとされています。
株式以外の資産の役割は、株式とは異なる変動をしてポートフォリオ全体のリスクを低減させることだと思います。
では、実際にここ1週間の暴落で債券やリートがリスク低減に役に立ったか見てみましょう。
各資産の人気の最低コスト水準の投信ばかりを選んで比較してみました。
実際に用いたデータは次の投信の基準価格推移(2月1日ー2月9日)です。
eMAXIS Slim 先進国株
eMAXIS Slim 新興国株
eMAXIS Slim 国内株
eMAXIS Slim 先進国債券
iFree 新興国債券
ニッセイグローバルリート
ニッセイ国内リート
赤:先進国株、黄:新興国株、緑:国内株、黄緑:先進国債券、青:新興国債券、紫:外国REIT、桃:国内REIT
2月に入ってから株式は地域(先進国、新興国、日本)によらず大きく下落しています。
でも最も下落したのは株式ではなくニッセイグローバルリートでした。
また、株式が急落したこの期間は債券やリートも程度の差こそあれ下落しています。
次に相関係数という変動パターンの類似度を示す指標で確認してみます。
相関係数は類似度を示す指標で−1~1の値をとります。1になると完全に一致していることを示し、−1だと真逆の変動をしていることになります。相関、逆相関と言ったりします。
一番変動パターンが似ている組み合わせは先進国債券と新興国債券の0.98です。
国内株と国内リートも0.98とほぼ同じ変動パターンでした。
今回の急落でのリートの変動には少しがっかりしました。国内リートは下落幅がまだ抑えられていますが、海外リートは酷いですね。。
やはり株式のリスク抑制にはリートより債券の方が良いみたいですね。
最後にもう少し長期で比較してみます。
赤:先進国株、黄:新興国株、緑:国内株、黄緑:先進国債券、青:新興国債券、紫:外国REIT、桃:国内REIT
昨年8月から順調に上昇していた株式が一気に下落しています。
海外リートは過去5ヶ月間も大して上昇していないのにも関わらず下げるときは一番下げてますね。
この先株式は反発するのか?それともさらに下落していくのか?
今後も定期的に確認して行きたいと思います。