こんにちは。ゆうじろうです。
円高が進んでいますね。1ドル106円台で推移しています。それにしても、1ドル何円だと適正なんでしょうね?
ニュースや新聞は円高より円安の方が好ましいという前提で報じられることが多いですよね。
私は円高容認派です。私の資産は大半が円なので円が強くないと困ります。
最近は円高の他にも金利上昇や株価急落と波乱含みの展開になっています。
つみたてNISAで投資を始めた人は「やっぱり株は怖い」と思ったかもしれませんね。
私はつみたてNISAでeMAXIS Slim 先進国株とeMAXIS Slim 新興国株を7:3の比率で毎日投資しています。
SBI証券はつみたてNISAの枠に収まるようにギリギリの投資額を自動で設定することができるので便利です。
つみたてNISA開始から株価はどのように変動したてでしょうか?
1月末は新興国の方が株価の伸びが高かったのですが、2月に入ってからの急落では新興国がより強く下げることで先進国との差がなくなっています。
つみたて開始時に下落に見舞われるのはそんなに悪いことではないと思います。つみたて投資は投資額が増えにくい投資方法なので、最初の頃は株が上がっても下がっても収益にはほとんど影響がありません。
株価下落で安く買えるようになるのでそちらのメリットの方が大きいと思います。
私もつみたてNISA開始と同時に投資を始めましたが、毎日投資しても投資額はまだ4万円くらいです。マイナスは2千円くらいですね。
eMAXIS Slim 先進国株とeMAXIS Slim 新興国株の現在の比率を確認してみます。
先進国:新興国=7:3の比率はそのまま維持されています。
これくらいの変動だと資産比率にほとんど影響しないのですね。
今後、先進国株と新興国株の比率はどうなっていくでしょうか?
未来のことは分かりませんが、私は新興国の比率が高まることを期待しています。