1億円のポートフォリオ

株が下がるとナンピンします。1億円持ってます。

裁量労働制の問題点と「働き方改革」

こんにちは。ゆうじろうです。

あなたは裁量労働制についてどう考えていますか?

裁量労働制とは、労働を時間ではなく成果で評価することを目的に一定の「みなし労働時間」を働いたものとして実際の労働時間は労働者の裁量に委ねる制度です。

働く時間を労働者が柔軟に決めて良い代わりに 残業代が無くなります。

これを聞くと反対の人の方が多いと思います。

裁量労働制は企業が残業代を払わなくて良くなるので、収入が減って残業が増える可能性があるからです。当然そう考えてしまいますよね。

 

 

 

政府が推進する「働き方改革」の一環として裁量労働制の適用拡大が計画されていましたが、法案から除外されました。

きっかけは、首相が誤ったデータを基に「裁量労働の労働時間が一般労働者より短い」と答弁したことが大きな問題となったからです。

「働き方改革」は労働時間をどうするかという問題を扱っているので、議論の基になる労働時間データは最も重要です。

間違えたデータを基に得られた結論は根底から間違えていると言わざるを得ません。

  

既に一部の職では裁量労働制が施行されています。

裁量労働制で働く人を調査すれば、

本当に柔軟な働き方になるのか、残業が増えないのかを実際に確認することができるはずです。

裁量労働制が政府の目指す「働き方改革」に必要な制度であれば、概念だけでなく実際のデータを基にその有効性を実証するべきでした。

 

 

 

私は社会人生活の大半を裁量労働制で働いてきました。今も裁量労働制です。

裁量労働制以外では、フレックスタイム制で働いたことがあります。

フレックスタイム制と裁量労働制で働き方が変わるかと言えば、私の経験上はあまり変わりませんでした。

多くの日本人労働者の特徴だと思いますが、労働時間が職場で同調します。

「今月はプロジェクトの締切があってめちゃくちゃ残業したから来月は2週間休暇を取ります。」という人は見たことがないです。

 

私の経験上、裁量労働制とフレックスタイム制で一番変わったのは収入でした。

裁量労働制になると多くの場合、収入が減ると思います。

経営者側の視点に立ったとき、裁量労働制で短期的に最も目に見える成果は賃金の圧縮になるでしょう。

 

それでも、私は裁量労働制に反対ではありません。

今の日本人の働き方は変えていくべきだと思っています。

日本人の労働時間は長く生産性は低いというデータがあります。

もし柔軟に労働時間を決めることができて、生産性を高めることができればもっと自由に自分の時間を使えるようになります。

問題は裁量労働制でそれを本当に実現できるかです。

私は日本では裁量労働制を導入するだけでは柔軟な働き方を実現できないと思っています。もっと、残業時間を制限するルールが必要だと思っています。