こんにちは。ゆうじろうです。
ふるさと納税は活用していますか?
ふるさと納税はどこかの自治体に寄付をすると、2000円を除いた額が所得税や住民税から控除される制度です。
ふるさと納税のしくみ
収入が多くて、たくさん税金を払っている人ほど控除額が大きくなります。
税金をいっぱい払っている高収入の人はぜひやってみるべきです。
私も3年前からふるさと納税を活用しています。
これまでいろいろなところに寄付をして返礼品を頂いてきましたが、コストパフォーマンスに優れているのは米と酒類だと思います。
中でも大阪府泉佐野市の返礼品のビールは良いです。1万円の寄付でプレミアムビールを1ケース頂くことができます。
年末に控除枠を使い切るために寄付を繰り返してたくさんビールを頂きました。
自分でビールを買うときはいつも発泡酒ですが、今は返礼品でビールに困らない生活を送っています。
せっかくなので色んな銘柄のビールを貰ったのですが、日替わりで違う銘柄のビールを飲んでいると味にこだわりのない私でも違いが分かるようになってきました。
頂いたビールは以下の8種類です。
プレミアム・モルツ
エビスビール
エビスビール プレミアムブラック
エビス 華みやび
アサヒスーパードライ
アサヒドライプレミアム豊穣
一番搾り
よなよなエール
よなよなエールは知らなかったのですが、同僚がうまいと言ってたので試してみることにしました。
よなよなを最初に口にしたときは「ありゃ、これは失敗したかな?」と思いました。
良く言えばフルーティーなのですが、飲み慣れているビールと味が違うので外国産ビールを飲んでいるようでした。ビールというよりリキュール類といった感じでしょうか。
<よなよなエール>
とはいえ、1ケース届いているので飲まない訳には行きません。
プレミアムビールが中心の強力なローテーションによなよなも加えて飲み始めました。
今から考えると3缶目くらいからビールとして認知できるようになり、その特徴のある味が個性として感じるようになりました。
そしてある日妻に「よなよなの減りのペースが早くない?」と言われて気付いたのです。よなよなビールを選ぶ日が他のビールより多くなっていました。やみつきになっていたのです。
今では我が家のビールローテーションのエースとして、ここぞというメニューのときに登板するようになっています。
よなよなを最初に飲んだときに感じた、「外国のビールみたい」というのは当たっていて、日本ではほとんど作られていない方法で作られています。
<エールビールとラガービールの違い>
確かに、海外の飲み屋のメニューはビールの種類が多くて、IPAというカテゴリーがあります。IPAはインディアペールエールでエールビールのことなんですね。
では、8種類のビールを飲み比べて決めた、独断と偏見のビールランキングを発表します。
1位 よなよなエール
2位 プレミアムモルツ
3位 1番絞り
4位 エビスビール
5位 エビスビール プレミアムブラック
6位 アサヒスーパードライ
7位 エビス 華みやび
8位 アサヒドライプレミアム豊穣
順位を付けると自分の好みの傾向が分かりますね。私はフルーティーなビールが好きなようです。
2位のプレモルは実はドライフルーツに良く合うのを知っていますか?サントリーの人から聞いたので間違いないです。パイナップルやマンゴーのドライフルーツと一緒に飲むと美味しいです。
7位と8位も美味しいのですが、特にプレミアム感を感じませんでした。「華みやび」は全くクセがないのでビールが苦手な人にオススメかもしれません。
よなよなを製造しているヤッホーブルーイングはよなよな以外にも「インドの青鬼」、「水曜日のネコ」というエールビールを販売しています。
特にインドの青鬼は苦くてアルコール分が高い等、名前の通りかなりクセのあるビールのようです。今年のふるさと納税は「インドの青鬼」を狙おうと思っています。