私はつみたてNISAでeMAXIS Slim先進国株とeMAXIS Slim新興国株に投資しています。 先進国:新興国=7:3の割合で投資しています。
世界の時価総額比だと新興国は12%くらいなので、少し新興国に重みを付けた配分になります。
2018年の新興国株はかなり低迷していますね。。
米国の金利上昇を受けて新興国から資金が流出しているのと、米中貿易摩擦が主な原因です。
そんな元気の無い新興国株に追い打ちをかけるような事態が発生しました。
トルコリラの急落です。
トルコが米国人牧師を拘束しているとして米国とトルコの関係は悪化しています。
トランプ大統領が関税引き上げによる経済制裁を発表したことで一気にトルコ経済が危機的状況に陥りました。
トルコ通貨危機を発端に他の新興国通貨からも軒並み資金流出が起きています。
ここまで書いて気付いたのですが、米中摩擦もトルコ通貨危機もトランプ大統領が引き起こしていますね。
さすが米国大統領、世界経済をひっくり返す力を持っています。
トランプ・・・恐ろしい子・・・!
まず、2018年のeMAXIS Slim先進国とeMAXIS Slim新興国の値動きを確認してみます。
赤:eMAXIS Slim先進国株、 橙:eMAXIS Slim新興国株
新興国株はここ数日の急速な下落を受けて年初来の下落幅が10%を超えています。
回復傾向にあった先進国株も新興国の下落につられて値を下げています。年初来の上昇率はほぼ0になりました。
私のつみたてNISA口座はどうなっているでしょうか。
eMAXIS Slim先進国株は3%ほどの含み益をキープしています。年初来からの上昇率はほぼありませんが、2〜6月で下落していたときに安く購入できていた分がパフォーマンスを支えています。
eMAXIS Slim新興国株の含み損はついに7%を超えてしまいました。2018年の新興国株は年初からずっと右肩下がりなのでどうしようもありませんね。。
資産比率を確認してみます。
投資比率は先進国:新興国=7:3で毎日投資していますが、積み上がった資産の比率は72:28で先進国の比率が高くなっています。
積み上がった資産の比が7:3からずれるのは先進国と新興国のパフォーマンス差によるものです。
今月は先進国も新興国も値を下げたので先月からの比率の変化はありませんでした。
先進国と新興国でパフォーマンスに差が出ていますが、つみたてNISA口座では特にリバランスは考えていません。
「リバランスをしなかった場合、比率にどれくらい差が出るか?」を実験してみようと思っています。