株価の下落が続いてますね。
今月の下落で私のインデックス資産も一気にマイナスに転落しました。
このブログでは月に1回の頻度でインデックス投資信託の資産を公開しています。(これまでに18回記事にしています。)
(1回目、2回目、3回目、4回目、5回目、6回目、7回目、8回目、9回目、10回目、11回目、12回目、13回目、14回目、15回目、16回目、17回目、18回目)
私の投資先は株式を中心にしつつ、債券やリートのインデックスにも幅広く投資しています。
投資しているインデックス投資信託(つみたてNISA,確定拠出年金除く)は次のファンドです。
資産クラス |
ファンド名 |
先進国株 |
eMAXIS Slim先進国株 |
新興国株 |
eMAXIS Slim新興国株 |
国内株 |
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) |
先進国債券 |
ニッセイ外国債券インデックス |
新興国債券 |
iFree新興国債券インデックス |
国内債券 |
ニッセイ国内債券インデックス |
外国リート |
ニッセイグローバルリートインデックス |
国内リート |
ニッセイJリートインデックス |
バランス |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等) |
まず、2019年の主要8資産のパフォーマンスを確認してみましょう。
2019年の市場は4月まで順調に上昇していましたが、5月に一気に下落しています。
積立投資だと一旦値が上がった後に急落するパターンは最悪の形になります。
こんなことなら1〜4月も上昇しない方が良かったのにと思いますが、相場だけは誰にも読めません。
長期投資だと今年の振れ幅なんて誤差と思って耐えるしかないですね。
私のインデックス資産も今月の下落で評価額を減らしています。
新興国株を中心に投資額を増やしていますが、相場の下落に追加投資が追いついていない状態ですね。もっと増やしても良いかもしれません。
先月からの資産比率の変化を円グラフで表してみます。
資産比率は先月からあまり変わりませんが、新興国株の比率が少し下がりました。
では、損益を確認してみます。
ついに含み損に転落してしまいました。
先月まで好調に含み益を増やしていただけにショックが大きいですね。
月ごとの損益比率を確認します。
先月7%以上あった含み益から一気に含み損に急降下しました。
こうやって月々の損益を眺めていると今回の下落は2018年の9〜10月の急落とよく似ています。
昨年と同じパターンだと、この後少し回復してまたドーンと下がることになりそうです。
インデックス投資家にとって、含み損の時はこれ以上ない投資のチャンスです。
下落すればするほど買い増していきます。