私が本格的にインデックス投資を始めてから2年以上経ちました。
この2年間で色々なインデックスファンドを試してみて辿り着いた考えを共有したいと思います。
インデックスファンドは色々な銘柄に広く薄く投資することで、個々の銘柄の変動リスク(個別リスク)を回避する投資手法です。
主なインデックスファンドは株式、債券、リートの主要資産が国内外の地域で分かれて8種類あります。
業界最安のコストを宣言するeMAXIS Slimシリーズもこの8つの資産に米国株を加えた9つのファンドを販売しています。
私はこれまで8資産の全てに投資してきました。
どれかを選んで投資するとどうしても「当たり外れ」が出てしまいます。
複数の資産を組み合わせれば「当たり外れ」を避けることができます。
私の投資方針は「安いときに買う」です。
とはいえ、今がその時かは後になってみないと分かりません。
そこで現在進行系で下落しているファンドや過去と比べて安い水準にあるファンドに重みをつけて投資してきました。
私自身はこの方法に満足していますが、デメリットもあります。
まず、管理がめんどくさくなります。
8つの資産をそれぞれ買うとネット証券の管理画面がごちゃごちゃするし、自分がどの資産をどれくらい持っているのか把握するのが面倒です。
また、8資産はそれぞれコスト(信託報酬)が違います。
先進国株と新興国株の信託報酬は2倍くらいで結構な差になります。
ファンドのコストは信託報酬だけじゃないので実質コストをそれぞれ調べて同種のファンドと比較検討しないといけません。
なにより、各ファンドのコストを調べて最安ファンドを組み合わせてもバランスファンド以上に安く買うことは難しいです。
8資産均等型バランスファンドは低コストで8資産に分散投資するのに最適のファンドです。今では私もバランスファンドでの投資に切り替えています。
でも20年以上の長期投資なら、バランスファンドだけだと物足りないかもしれません。
20年以上の長期なら株式が最もパフォーマンスが良くなることが知られています。
バランスファンドは3/8しか株式がないので、資産の成長を加速するために株式比率を高めても良いと思います。
株式ファンドでおすすめはeMAXIS Slim全世界株式(3地域均等)です。
このファンドで3地域(先進国、新興国、日本)に均等に投資することが出来て、個別に買うよりも安く買えます。
8資産バランスと株式(3地域均等)を組み合わせることで、超低コストで様々な資産にバランス良く投資することが出来ます。
例えば、 株式比率を50%にしたい場合は8資産バランス:世界株式(3地域均等)=4:1で買えば良いですね。
長期つみたて投資をするなら、最初の10年を全世界株式(3地域均等)で攻めの投資をして、資産が積み上がったところで8資産バランスにシフトしていくのも良いと思います。
私も8資産バランスと全世界株式(3地域均等)を中心に投資していきます。