2020年度の税制改正大綱でNISAの制度変更が示されました。
2024年から一般NISAが「2階建て」になり、低リスク商品にも必ず投資しないといけなくなるそうです。
2024年に変わるNISA、でもますます分かりにくく?:日経ビジネス電子版
めっちゃ分かりにくいですね!
正直、私は新NISAに全く興味が持てませんでした。今後もつみたてNISAで運用していきます。
そんなことより私が興味を持ったのはジュニアNISAの方です。
税制改正大綱ではジュニアNISAの廃止が決まりました。
廃止理由は制度の利用者が少なかったからだそうです。
確かにジュニアNISAは普及していませんね。
金融庁による最新の調査を見てもジュニアNISAの過疎っぷりが分かります。
NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁
ジュニアNISA口座の買付額は一般NISAの100分の1以下しかありません。
これは辞めたくなるのも分かります。
ブログを立ち上げるほどのマニアな私でもジュニアNISA口座は持っていませんでした。
私がジュニアNISAをやらなかった理由は、子供が18歳になるまで払い出しが出来ないからです。
以前も記事にしましたが、子供の年齢で払い出しが制限されるのは理不尽に感じていました。
ジュニアNISAで何を買うべきか? - 1億円のポートフォリオ
この引き出し制限が、ジュニアNISAの終了と共に撤廃されるそうです。
一般 NISA・つみたて NISA の期間延長が決定(大和総研)
記事によると、ジュニアNISAは2023年末で終了し、それ以降は払出し制限が解除されます。
さらに18歳になるまでは非課税で継続保有することができます。
これは制度の大幅な改善と言って良いでしょう!
今まで様子見をしていた私もジュニア口座を開設しようと思います。
こんなことならもっと早く始めておくべきでした。。