私はつみたてNISAで2018年1月からeMAXIS Slim先進国株とeMAXIS Slim新興国株に7:3の比率で投資を続けています。
月に一度、月末にその資産推移を確認しています。
市場の調子が良かった月の資産確認は楽しみですが、今月のように月末に暴落に見舞われると証券口座を見るのが億劫になります。
昨日、世界的な株の下落で日経平均は4年8ヶ月ぶりの記録的な下げ幅になりました。
日経平均、1202円安 世界的な金利上昇に動揺: 日本経済新聞
これまで調子が良かっただけにいきなりの下落はショックが大きいですね。。
気を取り直して年初からのeMXISI Slim先進国株、新興国株の基準価格推移を確認します。
2月3周目までは上昇が続いてましたが、最終週で下落基調に転じています。
特に新興国株は1週間で5%の大きな下げになりました。
つみたてNISA資産はどうなったでしょうか?
新興国が下落したものの、含み益はまだ新興国株が上回っています。
つみたてNISA資産の含み益も先月の24%から比べると上昇しました。
新興国株の時代の始まりか? つみたてNISAの資産公開 2021年1月度(2021/01/30) - 1億円のポートフォリオ
月単位でみると好調が続いているとみて良いでしょう。
まだ慌てるような状況ではなさそうです。
最後に、つみたてNISA開始からの含み損益の推移です。
コロナショック以降、かなり急速に株価は上昇してきました。
今の下落局面はある意味健全な調整かもしれませんね。