確定拠出年金(iDeCo)はサラリーマンが出来る数少ない節税方法です。
掛け金が全額控除されるので大きな節税手段になりますね。
でもiDeCoで運用した資産は受け取り時に税金の問題が発生します。
iDeCoは退職所得控除に含めることが出来るのでオトク!!と宣伝されていますが、サラリーマンだと退職金を別にもらいます。
退職金で控除を使い切った場合、iDeCoは本当にお得に受け取れるのでしょうか?
少しシミュレーションしてみたいと思います。
まず、退職所得控除は勤続年数によって決まります。
勤務年数が20年以下の場合、控除額は(40万円 ✕ 勤務年数)になります。
勤務年数が20年の場合は800万円ですね。
結構少ないですね。。超えてしまう人も沢山いるんじゃないでしょうか?
控除額を超えると所得税と住民税の課税対象になります。
所得税の計算方法
課税退職所得金額=(退職金の収入金額-退職所得控除額)×2分の1
(1)退職金の所得税額=課税退職所得金額×所得税率-控除額
(2)復興特別所得税額=基準所得税額(1)×2.1%
住民税の計算方法
住民税=課税退職所得金額×住民税率10%
ここで、20年勤務で退職金800万円、iDeCo500万円の例で考えてみます。
この場合、退職控除は退職金で使い果たしてしまいます。
iDeCoの所得税
課税退職所得金額=500万円×2分の1 = 250万円
(1)退職金の所得税額=250万円×10%-9万7,500円 = 15万2,500円
(2)復興特別所得税額=15万2,500円×2.1% = 3202円
(1) + (2)=15万3702円
iDeCoの住民税
250万円 + 住民税10% = 25万円
合計税額
15万3702円 + 25万円 = 40万3702円
500万円のiDeCoの受け取りに約8%の税金が掛かりそうです。
所得税は累進課税なので、退職金やiDeCoの額が大きくなると税金も大きくなってしまいます。
退職金がある人にはiDeCoは受取時にお得とは言い切れないですよね。
お得に受け取るための方法は退職金とiDeCoの受け取り時期をずらすことです。
iDeCoを退職金よりも5年先に受け取れば、退職控除を2回使うことが出来るようになります。
この場合、iDeCoも非課税で受け取ることが出来てお得になります。
でもiDeCoの受け取りは60歳からなので、退職金を65歳以降に受け取らないといけません。
無理。。。FIREにもならないし。
退職金を先に貰って、iDeCoを後に受け取るという方法もあります。しかしこの場合はなぜか15年も開けないといけません。
55歳で退職金を受け取り、70歳でiDeCoを受け取る場合は退職控除を2回使えそうです。
FIREの場合はこちらだと実行可能そうです。
ただこのルールが最近改定され、受け取りの請求期限が75歳になると同時に退職控除の調整が行われる期間が19年に伸びました。
新ルールだと55歳までに退職金を受け取り、その20年後にiDeCoを受け取らないといけません。
20年も待てるかな。。その間にまたルール変更されそう。