日本の長期金利がまた上昇しています。
日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)で定めた上限の0.25%に到達しました。
長期金利が0.25%を超えると、日銀の指値オペが発動して無制限に国債購入することになります。
でもこのYCC、いつまでも続けられる政策じゃないのは明らかです。
国債を購入するにはお金を刷ることになるので、円安要因になります。
FRBが資産縮小(QT)に動く中で真逆の政策をしてるんだから、そりゃ円安になるよね。。
でも、こんな政策ももう限界に来ています。
あまりの円安に政府も日銀も対応しない訳にはいかなくなっています。
政府・日銀、苦渋の為替介入準備 急速な円安に危機感: 日本経済新聞
「為替介入、やるのかやらないのかどっちだい!?」と思わせぶりな態度をしていますが、やれば異次元金融緩和との政策の矛盾がクローズアップされるでしょう。
もう、YCCの解除は待ったなしのところまで来ています。遅かれ早かれ解除するしかなくなるでしょう。
YCCの解除は事前通告無しに突然解除されます。
そうしないと国債の売りが殺到して無制限で買う日銀が大ダメージを受けるからです。
ある日突然、YCCが解除されて長期金利が跳ね上がります。
そうすると気になるのは住宅ローン金利です。
変動金利がある日を堺に急上昇するでしょう。
ギリギリでローンを組んでる人は人生オワタ\(^o^)/となるでしょう。
今の内に固定金利への変更を考えた方が良いでしょう。
明日、金利が急上昇するかもよ。