新NISAの概要が明らかになってきました。
私は新NISAの上限額はどうぜ1200万円くらいだろうと予想していましたが、それよりもずっと多い1800万円になるそうです。
NISA新制度の投資上限額を分科会資料から予想してみた - 1億円のポートフォリオ
これは思い切った改革と言って良いんじゃないでしょうか。
1人1800万円だと夫婦で3600万円になります。
3600万円も投資している人はかなり少数派ですので、実質的に庶民の投資は非課税にすると決定したようなものです。
しかも日経の記事によると、この生涯投資枠は一度売却してもまたその分投資できるとなっています。これも今までより利便性が大きく高まることになりそうです。
生涯枠は買い付け残高で管理する。途中で売却して枠に余裕ができれば、その分はまた投資できる。
NISA年間投資枠360万円に拡大了承 税制改正で自民税調幹部会合: 日本経済新聞
アーリーリタイア後の取り崩し方も工夫次第で大きく課税額を減らせるかもしれません。
含み益が大きい時はNISA口座から積極的に取り崩し、下落相場の時は課税口座から取り崩すという戦略が有効になりそうです。
残る疑問は今まで積み立てしてきた現行NISAの扱いがどうなるかです。
報道では現行NISAは23年で終了するものの、今まで投資した枠は新制度と区別されてそのまま維持出来そうです。
政府・与党は現行制度での投資実績をこの枠に算入しないことにした。枠を使い切った人も新制度の投資枠をゼロから使える。24年以降は現行制度での投資はできない。
恒久NISA、現制度と分離 投資済みでも満額利用可: 日本経済新聞
2018年からつみたてNISAを始めてた人は23年度の終了までに6年分、240万円の投資枠を追加で使えるということですね。
そうすると、夫婦で4080万円の枠になります。
「非課税投資枠か?欲しけりゃくれてやる。探せ!この世のすべてをそこへ置いてきた!!」
男たちはFIREを目指し、夢を追い続ける。世はまさに、つみたて時代!!